こんにちは、食・心・育を大切にするしょこいく建築士の牧野直子です。
空きビルの活用事例を勉強するために、
アットオフィスさんに見学に行きました。
オフィスビルの不動産仲介をしていた会社
もともとは、オフィスビルの仲介をしていた会社。そこで、空き室で困る大家さんがたくさん
を見てきた。そして、その空き室を埋めるためにビジネスとして、会議室ビジネスを始めたとのことです。
池袋から徒歩7分のビルは、シェアオフィスとして活用。インスクエア池袋さんです。
受付、ラウンジ 、打合せ室、個室で構成されています。
ラウンジは、簡単な打合せや、プロジェクターを壁に映すことが可能。
フリーのブース、、これは月30000円ほど。
そして奥には、壁で仕切られた、個室が20ほど。
こちらは、月一人当たり、50000円程度。
広さが1人用~5人用ぐらいまで、あるそうです。

ブースになっている、フリースペース。フリーWIFI
ブースはすべて埋まっていて、フリー会員の人たちが空きまちをしているらしい。
事務所の拡大や縮小も、同じ住所内でやりやすい。
それに、ミーティングスペースが3室。
こちらは、外部の人も借りられる部屋が2室。
池袋から徒歩7分なので、会議室はやめて、シェアオフィスにして、成功。
東新宿から徒歩1分だが、通行量が少ないので、ターミナル駅からの距離で考えた。
オフィスだったら、十分ありですよね。
そうやって、貸し会議室、そこから発展し、貸し駐車場、など、さまざまな事業を展開していらっしゃいます。

ラウンジは気軽にミーティングもできる
空きビルを利用する時の注意点
ビルの特徴を洗い出す
マーケット調査
コンセプト作り
コンテンツ導入
チューニング(収益を継続的に上昇させていく)
とのことでした。
古い場合は、コンセプトを注入しないと、価値が上がりません。そのコンセプトを導入したあとも、トライアンドエラーで、チューニングしていくことが必要なんですね。
関連記事
牧野 直子
最新記事 by 牧野 直子 (全て見る)
- ルーフバルコニー、屋上テラスの良さ - 03/05/2018
- 小規模多機能って何? - 03/01/2018
- 「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いってわかりますか? - 02/28/2018