こんにちは、一級建築士の牧野直子です。
4月は新しい生活になる方たくさんいますよね。
私も例外じゃなく、子供が保育園から小学校にあがったため、生活環境がぐんと変わりました。
姉が小2、弟が小1、二人とも晴れて小学生です。
姉が小学生に先になっているので、保護者会が平日の午後に普通に開催される、などは1年つきあってきたのですが、2人になると、やっぱり変わってくることがたくさん。
保護者会が学年が違うから参加が2倍になったり、翌日提出と言われる資料があったり、、。家庭訪問が二人とも、もちろん平日昼間にあるし、PTA活動もあるし。
働く親には問答無用で関わらないといけないことが、降ってきています。
ふー。

新生活は、進化の時!
変化をラッキーと思うべし!
今まではうまくいっていたのに、あれも変わってしまう、これも変わってしまう。そうやってやりづらい日常かもしれない。
でも、
成功する人は、問題や変化が来たら逆にラッキーと思う
そうです。
問題は、次のステージに行けるチャンスなんです。
人間は変化を嫌う人が多い。安住してしまって安心。
でもそれでは成功できないんですね。
恐竜が絶滅したのは、進化できなかったから
恐竜が絶滅したのは、進化に順応できなかったから、って言われています。
大きな体だから、進化に順応できなかったのかもしれません。
長年愛されている商品、ずっと愛される変わらない味。
実は、その裏は、変わらないように微調整している努力があったり、その時代時代の印象を変わらないように、人知れず変えているのです。
だからこその長年愛されているんですね。
そうやって、自分自身にモチベーションをあげて、新しい生活の順応を考えます~。
関連記事
牧野 直子
最新記事 by 牧野 直子 (全て見る)
- ルーフバルコニー、屋上テラスの良さ - 03/05/2018
- 小規模多機能って何? - 03/01/2018
- 「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いってわかりますか? - 02/28/2018