こんにちは、食・心・育を大切にするしょこいく建築士の牧野直子です。
近所のお祭りに参加
先日、住んでいる地域で開催される地元のお祭りに家族で参加しました。
お昼の12:30に集まって、子供みこし。
そして、近所の公園には、屋台がたくさん集まったお祭り。
そして神社に行き、銭湯へ。そしてそのあとはまた公園のお祭りに行き、という感じで半日が終了。
地域もお祭りムードでいっぱい。
子供みこしは、たぶん100人以上の子供が集まってたと思います。
ちょっと行ったら休憩、休憩で、休憩ポイントで、ジュースやお菓子がふるまわれ、ゴールすると、お菓子がたくさんもらえ、屋台の300円券、銭湯のタダ券がもらえます。
ようはタダで、お菓子をたくさんもらえるから、参加する子供もたくさんいますよね。
全員が御神輿をかつげないから、余った子たちは、沿道を歩いているだけだし。。
需要を超えて、たくさんの子供たちが次から次へと集まってくる。
お祭りの経済を分析
町内のお祭りって、町内会の人たちの寄付でなりたってるんですよね。
特にお店をやっている人たちは、こぞって寄付されてます。
びっくりしたのが、コンビニの名前も、寄付者一覧に載っていました。コンビニもオーナーは一経営者で、地域の一員だから、という思いなんでしょうね。きっと。
300円券をもらうので、みんな当然のように、公園の屋台にダッシュです。
でも、300円って、何かしら一個しかできないんですよね。
くじ引き一回でも300円。かき氷、スーパーボール、金魚すくいも一回300円。
当然だけど、一回じゃものたりないから、子供たちも、もう一回もう一回ってせがんでくる。
焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、たこ焼き、チキンにケバブまで、、いろんなご飯も売ってます。
まあ、普通に考えると高いですよね。どこか遠くに遊びに行ったら、外食して帰ろうかって思うけど、自宅から徒歩1分の公園ですから。
焼き鳥も焼きそばも、家で作ろうと思ったらつくれるし、近所のスーパーで焼き鳥なんて、もっと安く売ってます。
でも、お祭りだからいっか、みたいな心が働いて、買って、公園で食べちゃうんですよね。
何を食べるか、じゃなく、どこで食べるか、誰と食べるか。
お祭りの中の屋台は、まさしく、「どこで食べるか」なわけです。
お祭りで食べる、焼きそばやコーンやイカ焼きのおいしいこと。
それを買ってかえって、家で食べたら、まったくなんてことないのに。
そんな雰囲気をお祭りは作ってるわけですよね。
サービスを循環
それに、マーケティング的に言うと、おみこしで集客し、おためし券や、サービス券をもらっちゃう。
それを使わないともったいないから、作ってしまいますよね。
銭湯だって、今の子供たちは行ったことがない子も多いでしょうけど、お祭りの日だけは、小学生でごった返し。
小学生だけで銭湯に行かせるのもなんだから、親も一緒に行きます。
親はサービス券もってないから、その分が銭湯のまるまる収益になります。
子供80円のタダ券に対し、大人460円。
まあ、たまには銭湯もいいかって、家族で行く。
なかには、ジェットバスや、薬湯、露天風呂まであって。
家では味わえないお風呂がたくさん。
そして、お風呂上りに、フルーツ牛乳。
めっちゃ、シナリオにはまってる(笑)
これが地域連携。
サービス券も、ひとつの店舗だけで完結していたら、こんなことはできない。
いろんなお店が協力しあって、サービスの循環をしてる。
それに、お祭りっていう高揚感も手伝って、とんでもない賑わいが生まれるわけですね。
地域のお祭りは年に一回だけど、このお祭りのメカニズムを、お店の中にも取り入れたい。
シャッターばかりで元気がないと言って嘆いている地元のお店たち。
でも、お祭りでは、圧倒的に楽しい場と賑わいを生み出している。
自店でお祭りから学べることはないか、考えてみてくださいね!
関連記事
牧野 直子
最新記事 by 牧野 直子 (全て見る)
- ルーフバルコニー、屋上テラスの良さ - 03/05/2018
- 小規模多機能って何? - 03/01/2018
- 「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」の違いってわかりますか? - 02/28/2018